育休明け、仕事復帰前にやっておくとよいこと

育休明け、仕事復帰前にすべきこと 子育て

*本サイトはアフィリエイト広告を利用する場合があります

育休明け、仕事復帰前にすべきこと

 こどもの1歳の誕生日が近づくにつれ、仕事復帰を控え、気持ちが落ち着かないママも多いのではないでしょうか。特に一人目出産後の仕事復帰は、”仕事が始まったらどんな生活になるのか”や”育児と仕事両立できるのか”不安ですよね💦

 こちらの記事では、2児のフルタイムママが自身の経験をもとに、スムーズに仕事復帰できるように残りの育児休暇中にしておくとよいことをまとめてみました。

この記事を読むと💡💡💡
☞仕事復帰後の生活をイメージできる
☞育休復帰までにすべきことがわかる
☞仕事復帰前の不安が少し減る
☞仕事復帰してからも夫とバチバチしない(←これ大事)
☞仕事復帰してからもこどもとの時間を大事にできる

1.仕事復帰前にやっておくべきこと6選

①夫婦で家事の分担決め

育休中は、家にいるからと家事の大半をママが行っている家庭も多いかと思います。(←本来であれば育休中からちゃんとパパにも家事に参加してもらうのが一番ですが現実はね…😢💦)でもママも仕事復帰となればパパにもしっかりしてもらわなくてはいけません!そして平等に!平等に!!分担しましょう😊💗まずは今行っている家事を洗い出し出します。よく言われる名もなき家事も細かく洗い出すとより仕事復帰したときに慌てません。家事にプラスして子どもが保育園へ通うことで生じるやるべきことも挙げていきましょう。こどもの送迎、保育園から持ち帰った荷物を片付ける、保育園からの手紙の確認、翌日の持ち物の準備、毎朝の連絡帳の記入、朝の体温測定と意外とやらなくてはいけないことが盛りだくさんです。一人ではとても大変ですのでこれらを分担していきます。慣れるまでは誰がいつやるのかを一日の流れとして目に見える形で表にしておくと仕事復帰後とても役に立ちます。

②時短家電購入の検討

家事分担がうまくできたとしても時間は有限です。仕事復帰したばかりの頃はママも久しぶりの仕事で身体的にも精神的にも疲労困憊だと思います。そんなときは時短家電に頼っちゃいましょう!乾燥機付き洗濯機、食洗器、自動掃除機…どれも頼もしい家電達です!

筆者のおすすめはなんといっても食洗機!
本当に家事の時間を短縮できます!食器を洗う時間がかなり減らせて節水にもなる優れもの!!
ちょっとお値段がお高めだけど、ちゃんとその分を回収できるくらいママに貴重な時間をつくってくれます。

食器洗いってどうしても毎日しなくちゃいけない家事だから家電に頼るのもアリかも!

もし、もうちょっと準備万端にしておきたい人には、洗濯乾燥機がおすすめ!保育園に入るととにかく洗濯物がたくさん出ます💦お昼寝布団のシーツを持ち帰ってきて、次の日には持っていかなくてはいけないなんてこともしばしば…コインランドリーに駆け込む必要もなくなるので、導入必須アイテムかもしれません。


自分でなくてもできることは機械にお任せして”睡眠”と”こどもともスキンシップの時間”にしましょう😊育休の時程こどもとの時間が取れなくても、たとえ5分、10分でも濃密なスキンシップの時間が確保できればこどももママ、パパもこころの充電はばっちりです✨そして次の日に備えて早く寝る!これに尽きます!!無理をして体調を崩してしまうと家族みんなでダウンしてしまいます😢いろいろ家の中の気になるところがあっても平日は目をつむってママもしっかりと睡眠時間を確保してくださいね。

③食品宅配サービスの登録

時短家電と並んで家事をサポートしてくれるのが食品宅配サービスです。筆者は生協を利用していますが食料品から日用品まで何でもそろいます。クタクタで帰宅してきたときに食品宅配が届いているととってもうれしいですね😊また仕事が終わってから買い物に行こうとすると夕方の貴重な時間をかなりロスしまいます。買い出しは週末のまとめ買いと宅配サービスで賄えると夕方の時間がぐっと確保できます✨食品宅配で特におすすめなのが冷凍食材です。湯銭でOKのさばの味噌煮や、焼くだけでOKの餃子など、忙しいママにピッタリの商品がたくさんあります。

また離乳食や幼児食もバラエティ豊富に取り扱っているのもおすすめポイントです。添加物を使用していないおやつや食材も多く、安心して利用できます。ぜひ検討してみてください~💗

より自然派のご家庭には、パルシステムがいいかも~!
国産素材のものが多かったり、原材料や添加物の記載が細かく書かれているので、チェックしながら購入できます。

④マイレシピ集、作り置きのすすめ!

こどもがよく食べてくれるメニューや簡単に作れる献立レシピをプリントアウトしてファイリングしておくと自分だけのレシピ本が完成✨凝った料理は休日のお楽しみにして、平日はお決まりのメニューでできるだけ手間を省いちゃいましょう😊休日にまとまった時間がとれる方は作り置きをしておいて、平日は焼くだけ、盛り付けるだけにしてもよいですね!筆者は作り置きはなかなか続かず…💦作り置きができたらもっと平日楽なんだろうなぁと思ったり(とほほ…)

⑤病児保育に登録する

保育園に通い始めの頃は、本当によく風邪をひきます!毎週のように発熱で呼び出しなんてことも💦でもみんなそうやって体の免疫を強くしていくので大事な試練なんですよね😌大切なことは、できるだけ重症化させないこと。体調が思わしくないときは早めの受診を心掛け、無理をして登園させないことが重要です。でもママも仕事復帰したばかり…復帰したばかりで何日もお休みしていられないのが現実ですよね😢パパも休めそうにない…そんな時に頼りになるのが病児保育です✨どこの自治体にでも設置してありますのでぜひお住いの地域の病児保育を調べてみてください。自宅の近く、あるいは職場の近くで利用するのが便利かと思います😊

⑥入園の準備

 保育園入園にあたっては準備するものがたくさんあります。通園かばんや着換え袋、お弁当箱やタオルなど…ただ園によって指定のものがあったりサイズが決まっていることがあるので準備を始めるのは入園説明会に参加した後が良いです。かばんや着換え袋がセットになったものも売っていますし、お裁縫が得意な人はこどもの好きな柄で作ってあげるのもよいですね!基本的には全てに記名が必要です。オムツにも名前をかきます!今はオムツ用名前ハンコなどもあるので便利グッズをどんどん活用していきましょう😊

2.最後に

 仕事を復帰すると、平日はもとより休日もなかなかまとまった時間を確保するのが難しくなります。なので、残りの育休を思う存分満喫してくださいね😊こどもと一日中べったりするもよし!こどもはパパに預けておひとり時間を満喫するもよし✨家じゅうの片づけをしてすっきりするのもよし👏こどものアルバムを整理するもよし!心身ともにリフレッシュして新生活を始められるといいですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました